幽体離脱~♪ ファイナルステージ
そして部屋の外に出て、となりの部屋に、ヘリコプターのプロペラみたいに旋回しながら移動しました。そこには当然のように、存命中の両親が寝ています。
目がさめて(もし)わたしの存在に気づいたら、きっとさわぎになるでしょう。とりあえず、自分の部屋に戻りたいんですが、自分の意思では、イカンともしがたかったのです。
次に、わたしは、ものすごい速さで天井を通り抜け、天空高く舞い上がりました。周囲には、小さな雲たちが切れ切れに浮かんでいるだけで、飛行機の通る気配もありませんでした。星もまたたいていなかったようです。
するとわたしの体は、今度は横っ飛びに、やはりすごい速さで、さながら流星のように(流星のサドル、ってわたしのカラオケレパートリーのひとつでありんす、ってよけーなこと書かんでいい!)はるかかなたの山々まですっ飛んでいきました。
山のふもとにある、小さな団地群のすぐ横に畑がありました。
わたしはそこに降り立ち、土の中に下半身がめり込んだところで動けなくなりました。
「(どうしよう? 自分では動けないし……。それに、聞いた話だが、幽体離脱した状態で、あまり長いあいだ肉体から離れていると、戻れなくなっちゃって、そのままオダブツになるとか……)}
わたしはそんなことを考え、不安にさいなまされていると、道の果てから誰かが歩いてきました。
みしらぬ中年のおじさん(今現在はわたしもそうですが。苦笑)でした。
わたしのことが見えるらしく、顔面蒼白で、刮目(かつもく。常用外)してわたしを凝視しています。びっくりして動けないらしく、そのまま固まっています。
「(わ! 見られた! どーしたらえーんや?)」
気もちだけあたふたして、一瞬意識が遠のく感覚がよぎると、次に気がついたときは、寝床の中でした。
「……ああ、夢だったのか。いやあ、でも夢にしては妙にリアルな感覚だったなあ」
そんな感想を持ったものです。
……わたしの場合は、夢か、実際に幽体離脱という超常現象を体験したのか、判然としません。
しかし、わたしを含めて、そういう体験をしたかたたちも、得てしてそういうものなのではないでしょうか? いや、ちがうかな?
話は飛びますが、過去記事に「夏は怪談の季節だ!」というのを書きました。
ゾクッとすることで、冷房設備もロクスッポない、しかし古き良き時代の、暑気ばらいの手段のひとつだったのでしょう。ですがジメジメしただけではない、日本の夏の、風情があっていいところだと思います。
過去記事で書きましたが、怪談本といえば、わたしが特にお気に入りで、未読のかたにお勧めしたいのが、桜金造さんの「背筋の凍る話シリーズ」、とか、「新耳袋」「超怖い話」シリーズとかですよね。「超…」は平山夢明・加藤一両氏のシリーズが特に好きです。
あと「真夜中の悪夢 ~午前0時の恐怖の扉…~」(怪奇ゾーン特報班・編) これ、今現在でも入手可能なのかわかりませんけれども、お勧めです。特にこの本は夏にぴったりの話が多いです。
「贖罪(涙ぐむ、狂気かと思われたタクシー・ドライバー)」「ねじれた過去(タイムスリップと自分が所属した部隊)」「永遠のお別れ会(老け顔の子ども、ジャングルジム)」「配達されたビデオテープ(差出人不明のなぞの小包)」「説明のつかない話(タイトルどおり。肉槐)」
……わたしが特に気にいったベスト5です。カッコ内は、その話のキーワードを勝手にわたしが選びました。ってあんまり意味ないですね。読んでみないとさっぱり意味わかりませんものね。それに「怪談なんかキライじゃ!」という向きもいらっしゃるでしょうから。
失礼しやした。
あ、そうだ。ついでに。夏、ということで、わたしの怪異体験談、もう少しおつきあいください。
「カナシバリ 2題」ということで。近日公開予定、ってハリウッド映画じゃねーんだよ! それにそんな大層なもんか!ってか? ぬお!(毎度おなじみ? こち亀両さんのマネ!)
目がさめて(もし)わたしの存在に気づいたら、きっとさわぎになるでしょう。とりあえず、自分の部屋に戻りたいんですが、自分の意思では、イカンともしがたかったのです。
次に、わたしは、ものすごい速さで天井を通り抜け、天空高く舞い上がりました。周囲には、小さな雲たちが切れ切れに浮かんでいるだけで、飛行機の通る気配もありませんでした。星もまたたいていなかったようです。
するとわたしの体は、今度は横っ飛びに、やはりすごい速さで、さながら流星のように(流星のサドル、ってわたしのカラオケレパートリーのひとつでありんす、ってよけーなこと書かんでいい!)はるかかなたの山々まですっ飛んでいきました。
山のふもとにある、小さな団地群のすぐ横に畑がありました。
わたしはそこに降り立ち、土の中に下半身がめり込んだところで動けなくなりました。
「(どうしよう? 自分では動けないし……。それに、聞いた話だが、幽体離脱した状態で、あまり長いあいだ肉体から離れていると、戻れなくなっちゃって、そのままオダブツになるとか……)}
わたしはそんなことを考え、不安にさいなまされていると、道の果てから誰かが歩いてきました。
みしらぬ中年のおじさん(今現在はわたしもそうですが。苦笑)でした。
わたしのことが見えるらしく、顔面蒼白で、刮目(かつもく。常用外)してわたしを凝視しています。びっくりして動けないらしく、そのまま固まっています。
「(わ! 見られた! どーしたらえーんや?)」
気もちだけあたふたして、一瞬意識が遠のく感覚がよぎると、次に気がついたときは、寝床の中でした。
「……ああ、夢だったのか。いやあ、でも夢にしては妙にリアルな感覚だったなあ」
そんな感想を持ったものです。
……わたしの場合は、夢か、実際に幽体離脱という超常現象を体験したのか、判然としません。
しかし、わたしを含めて、そういう体験をしたかたたちも、得てしてそういうものなのではないでしょうか? いや、ちがうかな?
話は飛びますが、過去記事に「夏は怪談の季節だ!」というのを書きました。
ゾクッとすることで、冷房設備もロクスッポない、しかし古き良き時代の、暑気ばらいの手段のひとつだったのでしょう。ですがジメジメしただけではない、日本の夏の、風情があっていいところだと思います。
過去記事で書きましたが、怪談本といえば、わたしが特にお気に入りで、未読のかたにお勧めしたいのが、桜金造さんの「背筋の凍る話シリーズ」、とか、「新耳袋」「超怖い話」シリーズとかですよね。「超…」は平山夢明・加藤一両氏のシリーズが特に好きです。
あと「真夜中の悪夢 ~午前0時の恐怖の扉…~」(怪奇ゾーン特報班・編) これ、今現在でも入手可能なのかわかりませんけれども、お勧めです。特にこの本は夏にぴったりの話が多いです。
「贖罪(涙ぐむ、狂気かと思われたタクシー・ドライバー)」「ねじれた過去(タイムスリップと自分が所属した部隊)」「永遠のお別れ会(老け顔の子ども、ジャングルジム)」「配達されたビデオテープ(差出人不明のなぞの小包)」「説明のつかない話(タイトルどおり。肉槐)」
……わたしが特に気にいったベスト5です。カッコ内は、その話のキーワードを勝手にわたしが選びました。ってあんまり意味ないですね。読んでみないとさっぱり意味わかりませんものね。それに「怪談なんかキライじゃ!」という向きもいらっしゃるでしょうから。
失礼しやした。
あ、そうだ。ついでに。夏、ということで、わたしの怪異体験談、もう少しおつきあいください。
「カナシバリ 2題」ということで。近日公開予定、ってハリウッド映画じゃねーんだよ! それにそんな大層なもんか!ってか? ぬお!(毎度おなじみ? こち亀両さんのマネ!)
スポンサーサイト