「縄文の神秘」「危険の報酬」「夜明けとともに霧は沈み」
梅原猛、ロバート・シェクリィ、ジョージ・R・マーティン、それぞれ著。敬称略。
いや~、全部おもしろかったですねえ。
それではまず、「縄文・・・」から。
縄文時代というのは、わたしにとっても、まさに神秘の時代です。
12000年くらい続いたのだとか。土器や埴輪から、当時のひとたちの生活を推測する、考古学の世界ですね。
梅原先生の著作は、お名前は存じ上げていましたが、読むのは初めてでした。
門外漢のわたしにも、分かりやすく説明されていて、非常にためになりました。
大陸から切り離された日本列島が、独自の文化、文明を展開していったのが、イメージしやすくなりました。
ハニワというのは、人間(に近い形)は、ほとんどが妊婦をモデルにしている、というのも、初めて知りました。
目からウロコ、というのは、まさにこのことですな。
つづきます。
いや~、全部おもしろかったですねえ。
それではまず、「縄文・・・」から。
縄文時代というのは、わたしにとっても、まさに神秘の時代です。
12000年くらい続いたのだとか。土器や埴輪から、当時のひとたちの生活を推測する、考古学の世界ですね。
梅原先生の著作は、お名前は存じ上げていましたが、読むのは初めてでした。
門外漢のわたしにも、分かりやすく説明されていて、非常にためになりました。
大陸から切り離された日本列島が、独自の文化、文明を展開していったのが、イメージしやすくなりました。
ハニワというのは、人間(に近い形)は、ほとんどが妊婦をモデルにしている、というのも、初めて知りました。
目からウロコ、というのは、まさにこのことですな。
つづきます。
スポンサーサイト