「オルフェ」
1950年の作品。
ギリシャ神話の「オルフェウスの悲劇」を、現代版にアレンジしたものだそうですね。
日本の古代神話、イザナギイザナミノミコトの話と、よく似ているといわれる。
どちらかがオリジナルのアイディアなのか、東西で、まったくの偶然で似てしまったのか、わかりませんけどね。
また、わからないままでもいいですけれども。おもしろければ。
監督のジャン・コクトー氏は、多彩な芸術家だったんですねえ。名前を知っている程度でしたので。
ジャン、というお名前からフランス人かイタリー人かなと思ってたんですが、フランス人だったんですね。
たしかに、紹介文にもありましたが、映像美という点ではこの「ミステリー・サスペンス・コレクション」、わたしが今まで観たなかでは、ピカイチですね。
結局、主人公の詩人の青年は、本妻と「死の国の王女」、どちらにより重きを置いていたのか、わたしにはちょっと、判然としませんでしたが。
それと、死の国への道程の主人公と運転手のやりとり、バックの、滅びゆく古代文明風の巨大建築物群、ガラスを売る青年、それぞれが幻想的ですごく良かったです。
それと「美女と野獣」、これも同監督の作品だったんですね。
観終えたら、またここに感想を書かせていただきたいと思います。ディズニー・アニメ映画にもなりましたね。
あそうそう、思い出したことがありました。
小松左京先生の短編作品にイサ・ナギサ、イサ・ナミ子という夫婦が出てくる、作品がありました。長編の「黄色い泉」ではないです。そっちのほうはわたし未読なんで。あの話もおもしろかったです。
ギリシャ神話の「オルフェウスの悲劇」を、現代版にアレンジしたものだそうですね。
日本の古代神話、イザナギイザナミノミコトの話と、よく似ているといわれる。
どちらかがオリジナルのアイディアなのか、東西で、まったくの偶然で似てしまったのか、わかりませんけどね。
また、わからないままでもいいですけれども。おもしろければ。
監督のジャン・コクトー氏は、多彩な芸術家だったんですねえ。名前を知っている程度でしたので。
ジャン、というお名前からフランス人かイタリー人かなと思ってたんですが、フランス人だったんですね。
たしかに、紹介文にもありましたが、映像美という点ではこの「ミステリー・サスペンス・コレクション」、わたしが今まで観たなかでは、ピカイチですね。
結局、主人公の詩人の青年は、本妻と「死の国の王女」、どちらにより重きを置いていたのか、わたしにはちょっと、判然としませんでしたが。
それと、死の国への道程の主人公と運転手のやりとり、バックの、滅びゆく古代文明風の巨大建築物群、ガラスを売る青年、それぞれが幻想的ですごく良かったです。
それと「美女と野獣」、これも同監督の作品だったんですね。
観終えたら、またここに感想を書かせていただきたいと思います。ディズニー・アニメ映画にもなりましたね。
あそうそう、思い出したことがありました。
小松左京先生の短編作品にイサ・ナギサ、イサ・ナミ子という夫婦が出てくる、作品がありました。長編の「黄色い泉」ではないです。そっちのほうはわたし未読なんで。あの話もおもしろかったです。
スポンサーサイト