歴史的なロマンティシズム?
「平城山…」読んでいるのと同時に、同じ内田康夫先生の「風葬の城」読み進んでいます。
昨日は栃木県足利市の「足利学校(&その周辺)」に行ってきました。
おもしろかったし、感銘を受けました。弘法大師「空海」その弟子(といっても直弟子ではない覚鑁(上人?))、東郷平八郎、あと、よくわからない仙人じみた老人の銅像。そして、メイン、というべきか「足利尊氏」
そして、足利学校の創設者たちのお墓。わたしは合掌し、礼拝しました。
歴史的、有名でも無名でも、わたしはロマンを感じます。
蛇足かもしれませんが、わたしは特に「真言宗」を推してるわけではございませんので。誤解の無いようにお願いします。わたしは宗教的には、あくまでフリーランスの立場でいたいと思っています。
どこぞの、最近、国際的犯罪を起こした某宗教団体は、……いや、やめときましょう。(苦笑)
昨日は栃木県足利市の「足利学校(&その周辺)」に行ってきました。
おもしろかったし、感銘を受けました。弘法大師「空海」その弟子(といっても直弟子ではない覚鑁(上人?))、東郷平八郎、あと、よくわからない仙人じみた老人の銅像。そして、メイン、というべきか「足利尊氏」
そして、足利学校の創設者たちのお墓。わたしは合掌し、礼拝しました。
歴史的、有名でも無名でも、わたしはロマンを感じます。
蛇足かもしれませんが、わたしは特に「真言宗」を推してるわけではございませんので。誤解の無いようにお願いします。わたしは宗教的には、あくまでフリーランスの立場でいたいと思っています。
どこぞの、最近、国際的犯罪を起こした某宗教団体は、……いや、やめときましょう。(苦笑)
スポンサーサイト