「リンク」と「経路」「殺戮にいたる病」
リンク、ということで、同じF2Cブログで管理人をやってらっしゃる方、お二方の、ご本人様承諾なしで、勝手にリンクさせていただいちゃいました。申しわけありません。ご不快に感じましたら、お手数かけてすみませんが、ワタクシのほうにご一報くださいませ。
さて、ところで、リンク、という言葉の意味を、改めて掌握したのですが、それで思い出されたのが、わたしの場合、星新一先生のロング・ショート・ショート集「どこかの事件」収録の「経路」という作品でした。
ある(創造上の)死刑囚が主人公のお話なんですが……ここではあらすじを紹介するのも無意味かと思えるので、控えます。
でも、わたしの感想として、この作品は良かったなあ、と思いました。(星先生の作品で、つまらなかった、と思える作品は一つもありません!)
物語の最後の部分で、看守が同僚と話した会話。それは、わたしの性格も言い当ててるような気がして、すごく共感が持てました。簡素な文体に、ものごとの芯をとらえる緻密さは、星先生ならではです。
ことわっておきますが、わたしは社会的に見て、死刑囚になるような罪は、少なくとも犯してこなかったつもりであります。いや、それもわからないかな。
あ、それと、我孫子竹丸・著「殺戮にいたる病」読了しました。
作品としてはすごく楽しめました。時代背景的に「埼玉・東京幼女誘拐連続殺人事件」が発想の下地にもあったんでしょうか。(犠牲者の方々のご冥福を遅ればせながら祈念させていただきます)
ただ、正直、最後のオチ、エンディングが……推理小説(ホラー小説)を読みなれていないわたしには、少しわかりづらかったです。
それと、もひとつついでに。
「神秘の島(下)」、「海神の裔」読了しました。
さて、ところで、リンク、という言葉の意味を、改めて掌握したのですが、それで思い出されたのが、わたしの場合、星新一先生のロング・ショート・ショート集「どこかの事件」収録の「経路」という作品でした。
ある(創造上の)死刑囚が主人公のお話なんですが……ここではあらすじを紹介するのも無意味かと思えるので、控えます。
でも、わたしの感想として、この作品は良かったなあ、と思いました。(星先生の作品で、つまらなかった、と思える作品は一つもありません!)
物語の最後の部分で、看守が同僚と話した会話。それは、わたしの性格も言い当ててるような気がして、すごく共感が持てました。簡素な文体に、ものごとの芯をとらえる緻密さは、星先生ならではです。
ことわっておきますが、わたしは社会的に見て、死刑囚になるような罪は、少なくとも犯してこなかったつもりであります。いや、それもわからないかな。
あ、それと、我孫子竹丸・著「殺戮にいたる病」読了しました。
作品としてはすごく楽しめました。時代背景的に「埼玉・東京幼女誘拐連続殺人事件」が発想の下地にもあったんでしょうか。(犠牲者の方々のご冥福を遅ればせながら祈念させていただきます)
ただ、正直、最後のオチ、エンディングが……推理小説(ホラー小説)を読みなれていないわたしには、少しわかりづらかったです。
それと、もひとつついでに。
「神秘の島(下)」、「海神の裔」読了しました。
スポンサーサイト