最近、読了したもの6
お気づきのかたがいらっしゃるかどうかわかりませんが、カテゴリ名を「読書感想文」から「不定期読書日記」に変えました。
「感想文」だと、なんかガッコの延長みたいですもんね。どーでもいいか。
「まだ人間じゃない」(ディック傑作集4 フィリップ・K・ディック、著。浅倉久志、他訳)
表題作、「最後の支配者」「干渉する者」「小さな町」などがわたしのお気に入りとなりました。
「CM地獄」もおもしろかったんですが「変数人間」と重複してたので。
「小さな町」も良かったです。わたしが思うにですが、なんとなく藤子・F・不二雄氏、レイ・ブラッドべリ氏を彷彿させました。
どっちのほうが古い、とかパクリとか、そういうことでなく。
次は、他の作家先生の作品、できれば短編集あるいは連作集を読んでみたいですね。
「夏への扉」なんかは昔、読みましたが。
それと、わたしがカテゴリ名に使わせていただいてる「人間の手がまだ触れない」(ロバート・シェクリィ、著)とか。これは未読です。
そうそう、連作モノですごく気に入ったものが、というかわたしの感性にマッチしたものがありました。
「連作」……ひとりの作者が一連のものとして短歌・俳句などを幾つか作り、全体としても味わいを出すような作り方。それによる作品。(某・国語辞典より)
眉村卓先生の「魔性の町」
「……ありふれた郊外の町だが、この土地には<魔性>が棲むという伝説があった……鬼才が放つほろ苦くて、ちょっぴり怖い異次元オムニバス・ミステリー!」(表装カバー紹介文より)
もう今から、文庫本で20年くらい前に読んだんでしたかねえ。この作品、大好きです、今でも。
その本を買った本屋さんも、とっくの昔になくなってしまいましたがね。
勝手に読め、アホ!ってか? ヌオ!(ヌオ!だけ、「こち亀」両さん風に)
「感想文」だと、なんかガッコの延長みたいですもんね。どーでもいいか。
「まだ人間じゃない」(ディック傑作集4 フィリップ・K・ディック、著。浅倉久志、他訳)
表題作、「最後の支配者」「干渉する者」「小さな町」などがわたしのお気に入りとなりました。
「CM地獄」もおもしろかったんですが「変数人間」と重複してたので。
「小さな町」も良かったです。わたしが思うにですが、なんとなく藤子・F・不二雄氏、レイ・ブラッドべリ氏を彷彿させました。
どっちのほうが古い、とかパクリとか、そういうことでなく。
次は、他の作家先生の作品、できれば短編集あるいは連作集を読んでみたいですね。
「夏への扉」なんかは昔、読みましたが。
それと、わたしがカテゴリ名に使わせていただいてる「人間の手がまだ触れない」(ロバート・シェクリィ、著)とか。これは未読です。
そうそう、連作モノですごく気に入ったものが、というかわたしの感性にマッチしたものがありました。
「連作」……ひとりの作者が一連のものとして短歌・俳句などを幾つか作り、全体としても味わいを出すような作り方。それによる作品。(某・国語辞典より)
眉村卓先生の「魔性の町」
「……ありふれた郊外の町だが、この土地には<魔性>が棲むという伝説があった……鬼才が放つほろ苦くて、ちょっぴり怖い異次元オムニバス・ミステリー!」(表装カバー紹介文より)
もう今から、文庫本で20年くらい前に読んだんでしたかねえ。この作品、大好きです、今でも。
その本を買った本屋さんも、とっくの昔になくなってしまいましたがね。
勝手に読め、アホ!ってか? ヌオ!(ヌオ!だけ、「こち亀」両さん風に)
スポンサーサイト