乗り換え駅にて
こんな夢を見た……。
友人Cとひさしぶりに会う。
なごやかな雰囲気だ。おしゃべりに興じている。
そのうち、シーが、どこそこの街へ行って買い物がしたい、といいだしたので、おれもつき合うことにした。
いつのまにか、大きなターミナルステーションにいる。
そこで、どこをどう乗り換えたのか覚えていないが、気がつくと周囲の風景は、のどかな感じのする田園と、ポツポツ一軒家が点在している田舎駅になった。
なぜかおれが案内役になっている。電車に関してはシーのほうがくわしいはずなのに。
ホームの壁にかかっている路線図を見ながら、おれはシーに問いかける。
「ほら、ここが目的の駅じゃなかったっけ?」
おれが指さした駅は「謎めいた女」という名だった。
なんだこりゃ? 昔、ある作家の作品のタイトルにそういうのがなかったっけ? なんてこった、肩が凝った(バイ「こち亀」!)
(少しこの辺で「夢」らしく、非現実的になってきたような気がする)
おれのその言いかたが高圧的に聞こえたのか、シーはむっとした表情のまま、返事もしない。
まあいいさ。
「行こうぜ」
階段をのぼろうとするおれ。シーは渋々という感じでついてくる。背後で彼が舌打ちするのが聞こえた(完)
……べつにどうということもない夢なんですが、覚えてたのでとりあえずメモしました。
一週間のごぶさたでした。当分このペースが続きそうです。
早くも師走ですねえ。「先生も走る(ほど忙しい)」という意味ではないそうですが。
「知っとるわー、それくらい!」
しかしじゃあどういう意味なんだろうな、とは思いましたが、ちょっと面倒くさいので調べてません。
そういえば、筒井康隆先生の作品に「乗越駅の刑罰」って短編、ありましたね。あれ、最高におもしろかったですね、恐怖小説として。
友人Cとひさしぶりに会う。
なごやかな雰囲気だ。おしゃべりに興じている。
そのうち、シーが、どこそこの街へ行って買い物がしたい、といいだしたので、おれもつき合うことにした。
いつのまにか、大きなターミナルステーションにいる。
そこで、どこをどう乗り換えたのか覚えていないが、気がつくと周囲の風景は、のどかな感じのする田園と、ポツポツ一軒家が点在している田舎駅になった。
なぜかおれが案内役になっている。電車に関してはシーのほうがくわしいはずなのに。
ホームの壁にかかっている路線図を見ながら、おれはシーに問いかける。
「ほら、ここが目的の駅じゃなかったっけ?」
おれが指さした駅は「謎めいた女」という名だった。
なんだこりゃ? 昔、ある作家の作品のタイトルにそういうのがなかったっけ? なんてこった、肩が凝った(バイ「こち亀」!)
(少しこの辺で「夢」らしく、非現実的になってきたような気がする)
おれのその言いかたが高圧的に聞こえたのか、シーはむっとした表情のまま、返事もしない。
まあいいさ。
「行こうぜ」
階段をのぼろうとするおれ。シーは渋々という感じでついてくる。背後で彼が舌打ちするのが聞こえた(完)
……べつにどうということもない夢なんですが、覚えてたのでとりあえずメモしました。
一週間のごぶさたでした。当分このペースが続きそうです。
早くも師走ですねえ。「先生も走る(ほど忙しい)」という意味ではないそうですが。
「知っとるわー、それくらい!」
しかしじゃあどういう意味なんだろうな、とは思いましたが、ちょっと面倒くさいので調べてません。
そういえば、筒井康隆先生の作品に「乗越駅の刑罰」って短編、ありましたね。あれ、最高におもしろかったですね、恐怖小説として。
スポンサーサイト